低体温を改善!正しい平熱の測り方と体温アップに効果的なスクワット習慣

体調管理を考える上で、平熱を把握することはとても重要です。
近年では検温の機会が増えたことで、平熱を意識する人も多いかもしれません。
しかし、正確な平熱の測定方法を知り、低体温のリスクにしっかりと備えることが大切です。
今回は、正しい平熱の知識と、体温をサポートするために役立つ筋力トレーニングについてご紹介します。

正しい平熱とは?知っておきたい測定方法

平熱の基準と変動の仕組み

平熱とは、健康な状態で安静時に測定した体温を指します。
日本人の平均的な平熱は、36.89度±0.34度といわれています。
体温は1日の中で変動し、朝方4時ごろが最も低く、夕方にかけて高くなる傾向があります。
食事後や入浴後、運動後は体温が一時的に上昇するため、測定するタイミングにも注意が必要です。

平熱を正しく測定するためのポイント

  • 起床時・午前・午後・夜の1日4回、同じ部位・同じ体温計で測定する
  • 測定前に食事・運動・入浴を避け、30分以上の間隔をあける
  • 忙しい場合は、起床時と夜の2回測定でも十分
  • 数日間にわたり測定し、自身の体温リズムを把握する

また、体温計の種類によっても測定結果に差が出るため、脇用・口腔用・耳式などの特徴も理解して選ぶとよいでしょう。

低体温がもたらす体への影響

体温が35度台の場合、体にさまざまな影響が現れる可能性があります。

  • 免疫機能の低下により、体調を崩しやすくなるリスク
  • 内臓機能の低下による消化不良や便通の乱れ
  • 血行不良による冷え性、睡眠の質低下
  • 疲労回復が遅れ、慢性的な疲労感につながる

これらの症状が積み重なることで、活動意欲の低下や生活の質の低下にもつながりかねません。日常生活の中で体温維持に取り組むことが大切です。

平熱をサポートするために!下半身トレーニングのすすめ

体温と筋肉量の深い関係

体温の約40%以上は筋肉によって作られているといわれています。
特に下半身には、全身の60〜70%の筋肉が集まっています。
運動量が減少すると筋肉量が低下し、結果的に熱産生能力も低下する可能性があるため、意識的に筋肉を動かすことが重要です。

効率よく取り組めるスクワット習慣

下半身の筋力を高めるためには、日常生活にスクワットを取り入れるのがおすすめです。
特に、食後30分を目安に運動を行うと、血糖値の上昇を抑える働きも期待できると考えられています。

スクワットの正しいやり方

1.肩幅よりやや広く足を開き、つま先を軽く外側に向ける

2.背筋を伸ばしたまま、腰を後ろに突き出すイメージでゆっくりしゃがむ

3.膝が90度程度に曲がったら、ゆっくりと立ち上がる

4.この動作を繰り返す

スクワットを効果的に行うポイント

  • 膝がつま先より前に出ないように注意
  • お尻を膝の高さかそれ以上に下げる
  • 背中を丸めず、胸をしっかり起こす
  • かかとを床にしっかりつける
  • 呼吸を止めず、しゃがむ時に吸い、立ち上がる時に吐く

習慣化して、筋力アップへ!

まずは朝晩それぞれ5回からスタートし、無理のないペースで1週間ごとに5回ずつ増やしていきましょう。
最終的に朝晩20回ずつを目標に続けていくと、筋力アップと平熱維持に役立つでしょう。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは、また次回もお楽しみに♪